コースとレベル
コースについて
大学等への進学を目的とした、
就学期間が異なる3つのコース(1年・1.5年・2年)があります。
進学1年コースはCEFR(JFS) A1~B1、進学1.5年コースはCEFR(JFS) A1~B2、進学2年コースはCEFR(JFS) A1~C1までを習得することを目指します。進学活動時は、受験指導、面接指導、小論文対策等を行い、希望する進路へ進めるようサポートします。
スピーチコンテストや遠足、日本文化体験など学校行事も充実しており、楽しみながら日本語力を高めることができます。
また、進学せず特定技能ビザ等で就職を目指す場合もしっかりサポートします。
進学1年コース
- 入学時期:4月
- 定員:20名
- 授業時間:800時間
時期 | 学習内容 | 授業時間数 | 到達レベル |
---|---|---|---|
4〜9⽉ | ⽇常的表現と基本的な⾔い回しが理解でき、個⼈的な情報について質問し答えることができ、⾝近な話題は情報交換できる。 | 400時間 | CEFR(JFS) A1〜A2 |
10〜3⽉ | ⾝近な話題で標準的な話し⽅であれば主要な点が理解でき、関⼼のある話題であれば筋の通った簡単な⽂章が作れる。 | 400時間 | CEFR(JFS) A2〜B1 |
進学1.5年コース
- 入学時期:10月
- 定員:60名
- 授業時間:1200時間
時期 | 学習内容 | 授業時間数 | 到達レベル |
---|---|---|---|
10〜3⽉ | ⽇常的表現と基本的な⾔い回しが理解でき、個⼈的な情報について質問し答えることができ、⾝近な話題は情報交換できる。 | 400時間 | CEFR(JFS) A1〜A2 |
4〜9⽉ | ⾝近な話題で標準的な話し⽅であれば主要な点が理解でき、関⼼のある話題であれば筋の通った簡単な⽂章が作れる。 | 400時間 | CEFR(JFS) A2〜B1 |
10〜3⽉ | 専⾨分野の複雑な話題でも主要な内容が理解でき、⽇本⼈とのやり取りが⾃然にでき、明確な⽂章が書ける。 | 400時間 | CEFR(JFS) B1〜B2 |
進学2年コース
- 入学時期:4月
- 定員:80名
- 授業時間:1600時間
時期 | 学習内容 | 授業時間数 | 到達レベル |
---|---|---|---|
4〜9⽉ | ⽇常的表現と基本的な⾔い回しが理解でき、個⼈的な情報について質問し答えることができ、⾝近な話題は情報交換できる。 | 400時間 | CEFR(JFS) A1〜A2 |
10〜3⽉ | ⾝近な話題で標準的な話し⽅であれば主要な点が理解でき、関⼼のある話題であれば筋の通った簡単な⽂章が作れる。 | 400時間 | CEFR(JFS) A2〜B1 |
4〜9⽉ | 専⾨分野の複雑な話題でも主要な内容が理解でき、⽇本⼈とのやり取りが⾃然にでき、明確な⽂章が書ける。 | 400時間 | CEFR(JFS) B1〜B2 |
10〜3⽉ | ⾼度な内容の⻑い⽂章の含意が把握でき、それらを⾃然に話せる。明確で構成がしっかりした⽂章が書ける。 | 400時間 | CEFR(JFS) B2〜C1 |
レベルについて
本学院では、CEFR/JFSに基づいた外国語の世界基準でレベルアップを図り、
「何ができるか」=Can-doを重視しています。
CEFR/JFSとは…
CEFR とは、Common European Framework of Reference for Languages: Learning, teaching, assessment の略で、ヨーロッパの言語教育・学習・評価の場で共有される枠組みです。学習者が生涯にわたって自律的に学習を続けること(生涯学習)、言語を使って実際に何がどのぐらいできるかを学習の目標とすること(行動中心主義)を重視している点に特色があり、6レベル(A1~C2)で表現します。
JFSは、日本語教育スタンダード(JFスタンダード)の略で、国際交流基金がこのCEFRの考え方を取り入れて開発した日本語教育の枠組みです。レベルは、CEFRと同じ6レベルとなっており、日本語の熟達度をCEFRに準じて知ることができます。
日本語能力試験(JLPT)との関係は?
CEFR/JFSのレベルと、日本語能力試験(JLPT)のレベルの関係は、概ね以下のとおりです。なお、2025年よりJLPTの成績表示に、この「CEFRレベル」が参考表示されることが決まっています。
CEFR/JFS | JLPT |
---|---|
A1 | N5(80点以上) |
A2 | N4(90点以上)、N3(95点以上104点未満) |
B1 | N3(104点以上)、N2(90点以上、112点未満) |
B2 | N2(112点以上)、N1(100点以上、142点未満) |
C1 | N1(143点以上) |
入校のご相談・お問い合わせ
入学の時期や手続き、日本での生活、卒業後の進路についてなど、気になることは何でもご相談ください。
長崎日本語学院は、南風崎MGレヂデンス株式会社が運営をしており、佐世保市を拠点に幼稚園から大学・大学院まで擁する総合学園「九州文化学園」グループの一員です。